本文へスキップ

畳のお手入れ方法。カビ・ダニの予防と対処法。

広島で敷きつめて63年 有限会社大広畳店

電話でのお問い合わせは082-271-1032

畳のお手入れ (カビ・ダニの予防と対処法)

【乾拭き】
乾拭き ふだんは畳の目に沿ってやさしく掃除機をかけてホコリを一掃します。
畳を拭くときは畳の目に沿って必ず乾いた雑巾で拭いて下さい。
ぬれ雑巾で拭くと畳の光沢がなくなったり、黒ずむことがあるので要注意です。

【畳干し】
畳干し 畳干しも大切なお手入れです。できれば春と秋の年2回、よく晴れた日に畳を干したいものです。
まずは先端のとがったもので、中央にある畳から持ち上げて取り外します。
取り外した畳は後で入れ間違いのないよう、どこにあったものか印をつけておきましょ う。
干すとき畳表を直接日光に当てないよう気をつけて下さい。畳床を日光に向け、よくホコリを叩き出してから4〜5時間ほど干します。

※畳を干す場所がない場合、単純に床から畳を浮かして、空き缶などをはさみ、風を通すだけでもOKです。


畳にカビが
畳、特に畳表に使われている藺草はいろんな素材の中で最も湿気を吸収する能力が優れています。
新しい畳表は藺草に損傷が無く、芯の海綿状の部分も潰れておらず能力は抜群です。
それが良さなのですが、梅雨時期など湿度の高い日が続いた時、あるいは不在が続くなど窓を開けることが少なく換気が不十分だった場合などカビが発生することがあります。
結露なども原因にあげられます。

畳に生えるカビは主に「アオカビ」、「クロコウジカビ」です。
毒性はありませんが、長く放置しておくとアレルギー疾患の原因になることもありますし、ダニの大量発生の原因にもなります。

【カビの予防】
普段から換気やこまめなお掃除を心掛け、季節を問わず湿気が多いと感じたら、エアコンのドライ機能や除湿機などを上手に活用しましょう。
また、室内の小物を整理し風通しをよくすることや、水槽や観葉植物などを和室に置かない、結露は工夫して改善しましょう。


【カビの対処法】 カビが生えてしまったら?
まず良く乾かして下さい。(乾燥しないとカビの落ちが悪く「シミ」になることがあります。)
方法は窓を開けて風を入れる。湿気の多い場合は、エアコンのドライ機能や除湿機を活用してから畳の目に沿って、時間を掛けて丁寧に掃除機をかけて下さい。

ひどいカビの場合は、消毒用アルコールや漂白剤を布にしみ込ませて拭き取って下さい。
塩素系の漂白剤は、有毒な塩素ガスを発生させることがあるので、換気に注意し、ゴム手袋をはめて下さい。
最後に漂白剤などが残らないよう固く絞った雑巾などで畳を拭きます。



畳にダニが?
住環境にダニは少なからず必ず存在しています。
一般的にダニによる被害が出始めるのはダニが大量に発生した状態です。
ダニの発生は湿温25度〜30度、湿度70〜80%という高温多湿の条件がダニの繁殖条件になっています。
ダニは、食物、温度、湿度の3つの条件が揃うと大量発生に繋がります。

「畳にダニが」という場合、種類が特定されているのか、また本当に畳にダニが大量発生しているのかを突き止めることが重要です。(ダニの種類、発生している場所によって対処は異なります。)
ダニの温床が畳ではなく、別にある場合も多くあります。

参考 :畳の機能・項目2

【ダニの予防】
畳が原因となるダニは、カビを好む「コナダニ」が代表的です。
「コナダニ」は人を噛みませんが「コナダニ」の増殖はそれを捕食する「ツメダニ」の増殖に繋がり、「ツメダニ」は人を噛みます。
ですから、まずカビの発生を押さえることがポイントです。
カビの予防法を実践し、室内の湿度を60%以下に保てばダニの繁殖は抑えられ、数も確実に減ります。


【畳のダニの対処法】
畳にダニが大量発生した場合は、畳を外に持ち出して、天日干しにするのも大変効果があるといわれています。
晴れた日のコンクリート又は、アスファルトの面に畳の裏側を上にして干すと畳の中心温度は80度に達すると言われています。(5月〜10月の午前10時〜午後4時)

こまめに時間をかけて掃除機をかけることも効果があります。(ダニは夜行性なので、お部屋を暗くして1時間程おいてから掃除機をかけるといっそう効果的です。)

参考 :畳の機能・項目2



Q.畳の上に絨毯を敷いても?
A. 畳の上にはなるべく絨毯などを敷かないで下さい。畳の呼吸を妨げカビ、虫などが発生する原因となります。

Q.ペットがオシッコをしてしまったときは?
A. 粉末の洗剤・クレンザー・塩・小麦粉などをふりかけ、充分おしっこを吸い取らせ掃除機で処理し、後でかたく絞った雑巾で何度も拭いて下さい。

Q.畳の凹みを目立たないようにしたいときは? 
A. 凹んだところに適度に霧吹きして、濡れタオルを当てアイロンをかけて下さい。
※タオルからアイロンがはみ出ないよう注意しましょう。


ダイケン和紙畳(健やか表)のお手入れ方法

ダイケン和紙畳表は防汚加工していますが、お茶等の液体をこぼした場合は、乾いた布等で2〜3分の間に拭き取ってください。時間がたちますと汚れがしみ込み落ちにくくなりますので早めの処置をしてください。
[汚れた時のお手入れ]
  汚れの原因 2〜3分以内でのお手入れ お手入れが遅れたとき
液体 水、お茶、牛乳、コーヒー、ジュース、しょうゆ、ソース、酒、ビールなど 
シンナー、ベンジン、インク
ペットの小便など
乾いた布でふき取ってください。
強くこすらずふき取ってください。
強くこすると畳表の表面が白っぽくなります。
●食料品の汚れの場合、塩素系漂白剤を綿棒に倍希釈してシミ部分に塗ると消えていきます。
但し、イ草や縁に塗ると変色したり、塩素ガスが出ますのでダイケン畳おもて以外には使用しないでください。作業時はお部屋の換気を十分に取ってください。

●濡れ雑巾で強くこすらないでください。

●シミの取れないものがありますので早めにふき取ってください。

●汚れのひどいときは交換となります。
油性  食用油、ドレッシング、ケチャップ、バター、マヨネーズ、生クリームなど
乳液、化粧クリーム、口紅など
布に薄めた中性洗剤を含ませ、かたく絞ってからふき取ってください。強くこすらず拭き取ってください。
(中性洗剤が残ると撥水効果が落ちますので良く拭き取ってください。)
灯油など 直ちにティッシュペーパーなどで吸い取ってください
マジック、クレヨンなど 取れませんので、ご注意ください。
粉体 小麦粉、ベビーパウダー、粉薬など 掃除機をかけ、かたく絞った雑巾で拭き取ってください。

[凹みやスリキズの防ぎ方]
重い物や角ばった物、キャスターのついた物を畳の上に置く場合には、必ず当て物をしてください。当て物が無いと凹みが生じます。
畳の上に置いた物を引きずらないでください。物を引きずりますと表面にスリキズがつきます。